「香水の種類」はそもそもどうやって分ける?

ひとくくりに「香水の種類」といっても、香料や香りの系統、形状の種類など、さまざまな分け方ができます。
「香水を選ぶときはいつも迷ってしまう」という方は、香水の種類を知っておくと自分に合った香水が見つけやすくなりますよ。
香水は大きく4種類

香水は「パルファン」「オードパルファン」「オードトワレ」「オーデコロン」の4種類に大別されます。ここでは、それぞれどのような特徴があるのかをご紹介します。
パルファン
パルファンは、香水のなかでも最も濃厚な香りを持ちます。高濃度の香料で作られているため、香りの持続力が非常に高いです。
少量でも香りが広がり、長時間持続します。香りが広がりにくい足元に1プッシュ程度つけるのがよいでしょう。
濃度 | 15%~30% |
---|---|
持続時間 | 5~7時間 |
推奨量 | 1プッシュ |
オードパルファン(オードパルファム)
オードパルファンは、パルファンに次いで香料の濃度が高く、長時間香りが持続する香水です。パルファンよりも香りが軽やかで、普段使いに向いています。価格は比較的リーズナブルです。
スプレータイプは、20センチほど離してプッシュするとよいでしょう。湿気が多い日は香りが広がりやすいため、プッシュする回数を減らすとほんのりと香りが持続します。
濃度 | 8~15% |
---|---|
持続時間 | 5時間前後 |
推奨量 | 1~3プッシュ |
オードトワレ
オードトワレ(Eau de Toilette)は、香料の濃度がやや軽く、日常的な使用に適した香水です。香りは爽やかで持続力はオードパルファンよりも短めですが、気軽に使えるのが特徴です。香水初心者はオードトワレから始めて見るのもよいでしょう。
香りが軽い分、何度か付け直す必要があります。
濃度 | 5~12% |
---|---|
持続時間 | 3~4時間 |
推奨量 | 2~4プッシュ |
オーデコロン
オーデコロン(Eau de Cologne)は、香水のなかで最も軽やかな香りで、香料の濃度が低いのが特徴です。主に爽やかな柑橘系の香りが特徴で、フレッシュな印象を与えます。
持続力は他の香水に比べて短いですが、リフレッシュや軽めの香りを楽しみたいときにおすすめです。
濃度 | 3~8% |
---|---|
持続時間 | 1~2時間 |
推奨量 | 2~4プッシュ |
以下の記事ではおすすめの香水や香りのつけ方についてさらに詳しい解説を行っています。
こちらもぜひご覧ください。
香料による種類分け

香水の選び方として、香料によって決める方法もあります。
「天然香料」「合成香料」について以下の表で確認してみましょう。
天然香料 | 合成香料植物由来と動物由来の香料を指す。環境保護に対する関心が高まるにつれ、近年では合成香料が広く採用されている。 |
---|---|
合成香料 | 人工的に製造され、天然香料と比較して安定性や供給の一貫性に優れている。完全に新しい香りを作り出したり、コストが抑えられるといったメリットが挙げられる。 |
現在の香水のほとんどは、天然香料と合成香料を組み合わせたものが多いです。
香りの系統による種類分け

香りは系統によって種類を分けることができます。そのなかでも代表的な香りをみていきましょう。
シトラス
シトラスの香りは、フレッシュでみずみずしく、活発な印象を受けるのが特徴です。主にグレープフルーツ、レモン、オレンジ、ベルガモットなどがシトラスの香りに分類されます。
軽やかな香りのため、湿気が多い梅雨から夏にかけておすすめです。
フローラル
フローラルの香りは、優しい甘さと上品さを兼ね備えた柔らかさが特徴です。ジャスミン、ミュゲ(すずらん)、ローズ、ライラックなど、さまざまな花の香りを組み合わせて作られます。
好き嫌いの分かれにくい香りであることから、日常からフォーマルまでさまざまな場面で使用できる万能な香りです。ふんわりと柔らかい印象を引き立ててくれるため、デートやディナーなどにもおすすめです。
ウッディ
ウッディの香りは、名前のとおり樹木を原料としており、森を思わせるような印象が特徴的。甘みのあるサンダルウッド、スパイシーさが際立つシダーウッド、土っぽさがあるベチバーなどの香料が代表的です。
性別を選ばずに使えるセクシーな香りで、大人っぽさや知的さを演出できます。落ち着いた香りのため、結婚式やパーティだけでなく、ビジネスシーンにもおすすめです。
形状による種類分け

香水を形状に種類分けして選ぶ方法もあります。形状は主に「スプレータイプ」「ロールオンタイプ」「練り香水タイプ」の3つです。それぞれの異なる形状を詳しく解説します。
スプレータイプ
スプレータイプの香水は、液体の香水を細かい霧状に噴射できるタイプです。一般的にボトルにスプレーが付いており、香水を均一に肌にふりかけられます。
スプレータイプは使用が簡単で適切な量を調節しやすいため、幅広い人気があります。持ち運びする際は、香水を入れる容器のアトマイザーに詰め替えるのがおすすめです。
アトマイザーへの移し方はこちらで詳しく解説していますので、ぜひご覧ください!
ロールオンタイプ
ロールオンタイプの香水は、液体の香水をローラーボールで直接肌に塗れるタイプです。ローラーボールを肌に転がすことで香りを楽しむことができます。
ロールオンタイプは、香りの量を細かく調節できるのが特徴です。スプレータイプと比べると広範囲に香りを広げるのは少し難しいかもしれませんが、少しだけつけたい方や周りに飛び散らないため外での付けなおしにもおすすめです。
練り香水タイプ
練り香水タイプは、香料をシアバターやワックスなどの中に練りこんだ固形の香水で、小さな容器に詰められています。ジャーに入っているものやスティックタイプになっているものがあり、指で香水を取り直接肌に塗布します。
ほんのりとした香りのニュアンスを感じることができるのが特徴です。持ち運びに便利ですが、香りの広がりや持続性はスプレータイプに比べるとやや弱めです。
また、アルコールを使用していないため、髪にもつけることができます。気分を上げたいときや香りをほんのり纏わせたい方におすすめです。
これらの香水の形状による違いは、使用感や持続性、香りの広がりなどが挙げられます。自分の好みや使用シーンに合わせて選ぶことが大切です。
自分に合った香水を見つけよう

香水の種類は「パルファン」「オードパルファン」「オードトワレ」「オーデコロン」があり、さらに香料や形状など細かく分類されます。
香水の種類を知ることで、自分に合う香りを見つけやすくなるかもしれません!
フィッツコーポレーションでは、いろいろなシーンで活用できる多種多様な香水を取り揃えています。
自分だけのお気に入りを見つけたい方は、ぜひフィッツコーポレーションの公式通販サイト「フィッツオンラインストア」をチェックしてみてください。